【現役講師】小学生向けオンライン英語塾おすすめ5選を徹底比較!
「子どもが将来苦労しないため、英語を習わせてあげたい!」
私の親もこのように考え、私が5歳の時から英会話教室に通わせてくれました。
今、皆さんも子どものことを心配し、英語教室を探しているところかもしれません。
しかし、何となく英語教室を探しているようでは、数あるスクールからお子様に合ったものは探せません。
今回は英語塾と英会話教室の大きな違いを取り上げた後、
現役塾講師の私が選ぶ、小学生におすすめの英語塾・英会話教室を5つ紹介します!
英語塾と英会話の違いを知ろう!

スクール選びで最も大切なことは、「お子様のどんな力を伸ばしたいか」です。
目的によって、お子様に英語塾か英会話教室のどちらがおすすめかを決めることができます。
目標別に英語塾・英会話教室を分けるとこんな感じです↓
【英語塾がおすすめ】 | 【英会話教室がおすすめ】 |
●中学英語の先取りがしたい。 | ●コミュニケーション能力を上げたい。 |
●中学・高校受験を目指したい。 | ●とにかく英語を楽しみたい。 |
●英検対策がしたい。 | ●英語が苦手にならないで欲しい。 |
受験・英検対策なら英語塾

受験・英検・中学英語の先取りをしたい場合は英語塾を選びましょう。
英語塾の場合、検定やテストを目標に逆算した学習が行われるため、確実なレベルアップを目指せます。
また、文法や単語もしっかり学べるため、中学生になった時に英語で困ることが少なくなります。
英会話教室に比べ、テキストが充実している・日本人の先生やサポーターが多い特徴があります。
英語塾のデメリットとしては、塾で習う英語の難易度が徐々に上がっていくため、途中で英語が難しく感じたり、そこから英語が嫌いになってしまう生徒がいることです。
英語をとにかく楽しみたいなら英会話

英語をとにかく楽しみたい・英語に苦手意識を持ってほしくないというお子様には英会話教室がおすすめです。
英会話教室では、同じフレーズや曲を楽しみながら何度も発音し、文法的に考えずとも会話ができる子どもを育成します。
会話を中心に学習していくため、発音も向上するほか、コミュニケーション能力の向上にも役立ちます。
また、授業に飽きずらいのも英会話教室のメリットです。
デメリットは、雰囲気で授業を乗り切り、実際の英語力が全く向上しない生徒がいることです。
以前私の生徒に、英会話教室に長年通ったが、効果がほとんどなかったと相談をしてくれた小学生がいました。その話は以下の記事に詳しく書いているので、気になる方はご覧ください。
英会話教室で英語力がなかなか伸びない子どももいますが、
私の場合は小学生の時に英会話教室に通っており、中学生ではほとんどのテストで学年一位。英語が好きだったのもありますが、偏差値70以上の公立高校でも学年上位を取り続けていました。
「好きこそものの上手なれ」というように、英会話教室を通じて英語が大好きになることで、その後の英語学習に困ることもなくなります!
オンラインで英語を学ぶメリット
今回の記事では、オンラインで学べる英語塾・英会話教室の紹介をしています。
英語をオンラインで学ぶべき理由は以下の通りです。
経験豊富な先生の授業を家で受けられる

小学生にうまく英語を教えられる先生は世界中にたくさんいますが、
あなたの家のすぐ近くにいるとは限りません。
特に駅周辺などには数多くの英会は教室がありますが、どうせ習うなら実力があって、人気の先生がいいですよね?
オンライン学習は自宅で最高の先生から授業を受けることができます。
授業料が安い

オンライン英語教室は対面で行う英語教室に比べ、授業料が安い場合が多いです。
オンラインの英語には教室が必要ないからです。
また、黒板やホワイトボード、教材は専用アプリ内で完結してしまうサービスも数多くあります。
授業料が安いだけで授業の品質が低いわけではないので、積極的にオンラインで英語を学ぶべきでしょう。
送迎・移動の手間が無い

オンラインで英語を学ぶことで、子どもの送迎の手間がありません。
親が夕飯の支度をしている間に、学校帰りの子どもが一人で授業を受けてくれます。
私は約10年英会話教室に通っていましたが、運よく家から徒歩一分の場所に英会話教室がありました。
もしも教室が遠かったら通うのもおっくうで長くは続けられなかったかもしれません。
今はオンライン環境が発達しているので、積極的にオンラインの恩恵を享受しましょう。
スクール選びのポイント
これから小学生におすすめの英語塾・英会話教室を紹介するうえで
スクールを選ぶ際の注意点を3つ選びました。
必要なのは英語塾か英会話か決める
英語のスクールは大きく分けて2通りあります。
文法などをしっかり学び、英検や中学英語につなげることを目標とする英語塾。
英会話を中心に英語を学び、英語の楽しさを感じる英会話教室。
まずはお子さんの目標に合わせて、どちらが向いているかを考えましょう。
2種類のスクールの詳しい違いはこの記事の初めにまとめているのでご覧ください!
ちなみに、私個人の意見では、目標が決まってないのであれば英会話教室に通わせれば問題ないと思います。英語塾だと、英語が嫌いになる可能性が少しはあるからです。
子どもに合った授業形態を決める

授業形態もお子様の性格に合わせて選んであげたほうが良いです。
マンツーマン授業
教師と生徒一人ずつのマンツーマン授業は、確実にレベルアップしたい子どもにおすすめ。
また、シャイで大人数の前で話すのが苦手だったり
英語初心者で自分の英語に自信がない子どもにもおすすめです。
集団授業

たのしくワイワイ英語を勉強したい生徒におすすめ。
友達が一緒の方が頑張れるタイプの生徒や社交的な子どもにおすすめ。
スクールによってはハロウィンやクリスマスのイベントを開いてくれることもあります。
私が約10年通っていたのは集団授業でした。
長期的な授業料を視野に入れる
言語の学習は数か月でマスターできるようなものではありません。
数年単位で通うことを意識するべきです。
そこで気になるのが授業料です。
例えば、月々5,000円と6,000円の二つのスクールがあったとします。
1,000円の差であっても、2年後には24,000円の差になってしまいます。
安ければよいというわけではありませんが、長期的なお子様への投資になることを考え、適正な授業料を選びましょう。
おすすめのオンライン英語塾2選
ここからは現役塾講師である私のおすすめ英語塾3選を紹介します。
384の目標で確実なレベルアップ!「ウィリーズ英語塾」

ウィリーズ英語塾の最大の特徴は、自分のお気に入りの先生が担任講師として毎回授業を行ってくれることです。先生は数年間の講師キャリアを持っており、情熱にあふれた先生方です。子供コースでは、音読を勉強法の基本に据えながら英語の4技能をバランスよく鍛えてくれます。塾の目標である「384の目標」をクリアしていくことで、最終的には中学英語の大部分をカバーできます。
詳細
【講師】 | 長年のキャリアがあるフィリピン人講師の担任制 |
【授業時間】 | 25分 または 50分 |
【回数】 | 週1~5回 |
【授業形態】 | オンラインのマンツーマン授業 |
【無料体験】 | 50分授業×2回無料 |
【英検対策】 | ◎ |
【対象】 | 年長~小学生高学年(中高社会人コースもあり) |
【値段】 | ◎ |
1回 50分レッスン料金表
週1回(担任制 or 自由予約制) | 月々4,000円 (税込:4,400円) |
---|---|
週2回(担任制 or 自由予約制) | 月々6,500円 (税込:7,150円) |
週3回(担任制 or 自由予約制) | 月々10,500円 (税込:11,550円) |
週4回(担任制 or 自由予約制) | 月々14,000円 (税込:15,400円) |
週5回(担任制 or 自由予約制) | 月々17,500円 (税込:19,250円) |
1回 25分レッスン料金表
週1回(担任制 or 自由予約制) | 月々2,400円 (税込:2,640円) |
---|---|
週2回(担任制 or 自由予約制) | 月々4,400円 (税込:4,840円) |
週3回(担任制 or 自由予約制) | 月々6,300円 (税込:6,930円) |
週4回(担任制 or 自由予約制) | 月々8,200円 (税込:9,020円) |
週5回(担任制 or 自由予約制) | 月々9,800円 (税込:10,780円) |
ウィリーズ英語塾のホームページはこちらから↓
オンラインでもしっかり学ぶなら「となりの英会話」

名前は「となりの英会話」ですが、紛れもなくオンラインでしっかり学びたい人向けの英語塾です。先生は海外語学学校のプロ講師で、完全オーダーメイド式の担任制英語塾です。有意義な授業をするため、ヨーロッパ言語共通参照枠のCEFRを使った実力診断テストを行ったのち、生徒に合ったレベルの授業が開始されます。また、担任講師以外に担当の日本人のマネージャーがおり、学習カウンセリングを行ってくれます。
詳細
【講師】 | 海外語学学校のプロ講師の担任制 フィリピンなどの数か国出身 |
【授業時間】 | 50分 |
【回数】 | 週1~3回 |
【授業形態】 | オンラインのマンツーマン授業 |
【無料体験】 | あり |
【英検対策】 | 〇 |
【対象】 | 小学生(中高社会人コースもあり) |
【値段】 | △ |
1回 50分レッスン料金表
週1回(担任制・平日) | 月々8,000円 (税込:8,800円) |
---|---|
週2回 (担任制・平日) | 月々14,000円 (税込:15,400円) |
週3回 (担任制・平日) | 月々20,000円 (税込:22,000円) |
となりの英会話のHPはこちら↓
おすすめのオンライン英会話3選
ここまで、受験対策や文法をしっかりと学びたい子ども向けの英語塾を取り上げてきました。
ここからは、英語の楽しさやコミュニケーション能力を学べる英会話のおすすめ3選です!
生徒満足度は驚異の97%!「Gabaこどもマンツーマン英会話」

Gaba kids では、採用率4%の狭き門を乗り越えたナチュラルイングリッシュスピーカー講師がお子様とのマンツーマン授業を行います。また、日本人のカウンセラーと保護者が緊密となり、子どもを安心して伸ばせる環境づくりを行います。値段はやや高いですが、品質の高さも考えると納得のお値段です。特製テキストと質の高い講師が生徒満足度97%の授業を実現し、お子様の確実な成長を実現します。
詳細
【講師】 | 世界中のプロ講師(採用率2~4%) |
【授業時間】 | 40分 |
【回数】 | 週1回 |
【授業形態】 | オンライン・対面のマンツーマン授業 |
【無料体験】 | あり |
【英検対策】 | 〇 |
【対象】 | 小学1年~6年生 |
【値段】 | △ |
コースと値段

Gaba kidsの公式HPはこちら↓
国際教育資格をもつネイティブ講師による授業!「Novakid」
Novakidは4~12歳向けのオンライン英会話サービスです。Novakidの最大の特徴は、講師が国際的な教育資格のあるネイティブ講師であるという点です。さらに授業は英語の教育方法論の研究者によって考え抜かれた「心理的に子どもが夢中になる授業」です。25分という子どもの集中力の観点からもぴったりの授業時間で、ゲーム感覚の楽しい授業が行われます。
詳細
【講師】 | 国際教育資格を持つネイティブ講師 |
【授業時間】 | 25分 |
【回数】 | 週1~3回 |
【授業形態】 | オンラインのマンツーマン授業 |
【無料体験】 | あり |
【英検対策】 | 〇 |
【対象】 | 4歳~12歳 |
【値段】 | ◎ |
コースと値段

Novakidの公式HPはこちら↓
英語教師の国家国際資格を持つ子供向けの英語レッスン【NovaKid】
バイリンガル講師で分からないが無くなる!「GLOBAL CROWN」

グローバルクラウンの最大の特徴は全ての講師が日本語と英語のどちらも話せるバイリンガル講師である点です。英語を全く知らない子どもが英語だけを聞かされても、全く理解できず嫌になってしまうことがあります。私の生徒にも、長年英会話を習ったけれど、発音以外身につかなかった生徒がいました。グローバルクラウンで学べばそんな心配は全くありません。だから半年受講継続率は94%!
気になった方は、グローバルクラウンについてさらに詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください
詳細
【講師】 | 全員がバイリンガル講師 |
【授業時間】 | 20分 |
【回数】 | 週1~5回 |
【授業形態】 | オンラインのマンツーマン授業 |
【無料体験】 | 20分×2回無料 |
【英検対策】 | 〇 |
【対象】 | 3歳~12歳 |
【値段】 | △ |
コースと値段

グローバルクラウンの公式HPはこちら↓
マンツーマンなので確実に英語力アップ!オンライン英会話の【GLOBAL CROWN】
【番外編】英語専門ではないけどおすすめできる学習塾
英語専門塾ではありませんが、小中学生にとってもおすすめの学習塾があります。
以下の「マナリンク」はどの教科でも専門の先生に習うことができ、英語や数学(算数)などの多くの教科に対応してくれます。
生徒にぴったりな講師を繋ぐ「マナリンク」
マナリンクは名前に「リンク(繋がる)」とあるように、先生と生徒のマッチングを重視する学習塾です。すべての先生の自己紹介動画をホームページから見ることができ、お子様一人一人にベストマッチの先生を選ぶことができます。学校や他の塾で先生との相性が合わずに勉強が嫌になってしまった子どもにぴったりのサービスです。また、全ての先生は指導歴の長い社会人講師のため信頼できます。
詳細
【講師】 | 指導歴の長い社会人講師 |
【授業時間】 | 動画1つ30~40分 |
【回数】 | 無制限 |
【授業形態】 | オンライン・マンツーマン授業 |
【無料体験】 | 14日間無料体験 |
【対象】 | 小学生~中学生 |
【値段】 | コースごとに見積可能 |
コースと値段
マナリンクでは入会金、指定教材、解約金、最低契約期間が一切ありません。
完全オーダーメイド授業で、コマ数や先生によって授業料のみが変わります。
無料体験と料金見積をし、その後に継続するかを選ぶと良いでしょう。
マナリンクの公式HPはこちら↓
マナリンクについて詳しく知りたい方は、合わせてこちらの記事もどうぞ。
コメント