小学生のわが子が英検5級に落ちたら不安ですよね?
英検5級では、毎回全体の約85%の受験者が合格すると言われています。
かなりの合格率だからこそ、子どもが英検5級に落ちた親御さんは不安や恥ずかしさを感じてしまうかもしれません。
でも安心してください!!
心配する必要は全くありません。
学習塾で多くの小中学生の英検担当をしている私の意見では、
小学生の英検5級の失敗は悪い影響を持つどころか、お子様にとって良い影響を与えることすらあるのです。
ただ、親御さんのサポートが適切でない場合、お子様が英語嫌いになってしまう可能性もあるため、
英検5級の不合格を今後に活かす方法をご紹介します!
こんな人におすすめの記事
- 子どもが英検5級に落ちて不安・落ち込んでいる親御さん
- 英検5級に落ちた後の逆転勉強法が知りたい方
- これから子供が英検5級に挑戦する親御さん
小学生が英検5級に落ちても平気な3つの理由
結論から申しますと、 小学生が英検5級に落ちても平気な理由は以下の三つです。
①「英検の点数=お子様の頭の良さ」ではない
②英検5級は中学生の英語とは別物
③テスト結果より勉強期間に意味があった
それではひとつづつ確認していきましょう!
「英検の点数=お子様の頭の良さ」ではない
わが子が英検5級に落ちた方が初めに考えることは
「わが子の頭は悪いのだろうか」
という事です。
ただ、単刀直入に申し上げますと、
英検の点数=お子様の頭の点数では決してありません
その理由は英検5級には特有のクセがあるからです。
例えば、単語力ベースの試験であることです。
英検のクセ
以下の問題をご覧ください。
(1) I have piano ( ) on Sundays.
1.doors 2.books 3.chairs 4.lessons
この問題は2021年度第2回に行われた英検5級問題の類題です。
そして、文法は全く無視して、単語ひとつひとつの意味を添えたのが下の図です。
(1) I havepiano ( ) on Sundays.
1.doors 2.books 3.chairs 4.lessons
答えは4番
どうですか?単語が分かれば簡単に問題が解けたのではないでしょうか。
また、英検5級は単語ベースのテストだという事を納得していただけたのではないでしょうか?
そしてここから言えることとは・・・
英検のクセを理解した勉強をした人こそが英検で点数を取れるという事です。
つまり、いくら頭が良い子どもでも、英検用の勉強をしなければ点がとれず
さらには、いくら英語ができる人でも、英検の点の取り方に慣れることが大切なのです。
それでは具体的にどうやって勉強すればよいのでしょうか?
この記事の後半に「効果的な英検5級の勉強法」が載っているのでぜひ順番にご覧ください!
英検5級は中学生の英語とは別物
二つ目の、 小学生が英検5級に落ちても平気な理由は
英検5級に落ちたからと言って、中学英語が苦手ではないことです。
小学生が英検を受験する理由の一つに、中学英語の先取り学習があります。
しかしながら実は、英検5級に余裕で合格しても、中学英語が得意というわけではないのです。
その理由は、英検5級・4級にはライティングの試験がないことです。
これはつまり、自分の頭で英語を組み立てて書く必要が無いことを意味します。
※英検5級・4級にも並び替え問題があるが、問題数も少ない。
小学生が英検5級に落ちても良い1つ目の理由でも見たように
英検5級・4級では、英語を作り出す事よりも、英単語を覚えていることが重視されます。
しかし、中学生が学ぶ英語はどうでしょうか?
中学生は初めにアルファベットの書き方を習い、その後文法を順番に勉強していきます。
授業では単語学習よりも文法学習に多くの時間が使われるのです。
中学生がライティング(書き取り)中心に学ぶのはペーパーの定期テストや受験を合格するためですので、英検を合格することとは目標も手段も異なるのです。
この関係を表にまとめると以下のようになります。
目的 | 手段 | |
英検5・4級 | 選択問題の記号を選ぶ | たくさんの単語暗記 |
中学生英語 | 自分で英文を作り出す | 英語の書き方・文法 |
実際に私が小学生の時も、中学英語の先取り学習として英検5級と4級を受けてみたのですが
中学に入った時にはほとんど忘れていたし、求められる英語力も異なるので
ほとんどイチから学びなおしでした笑
英検が不合格だからといって、中学生英語もできないわけではないという事が、おわかりいただけたでしょうか。
テスト結果より勉強期間に意味があった
小学生が英検5級に落ちて全く問題ない理由の3つ目が
英検のテスト結果よりも英検のための勉強期間に意味があることです。
小学校受験などを経験していない子どもにとって、学校以外でテストを受ける機会は多くありません。
ましてや、自ら学校以外の場所で勉強する習慣もほぼゼロに等しいです。
そんな子どもたちが自ら考え、自分の好きなことを我慢してまで、勉強するための時間を確保したことは大いに貴重な体験です。
中学生になった後テストの点を決めるのは、いかに自分に合った正しい勉強法を早く見つけるかです。
自分の勉強法を見つけるためには自分で主体的に勉強し、自ら考える力が必要とされます。
学校から言われた宿題以外を自ら取り組んだ英検5級との格闘期間は、必ず子どもたちを強くすることでしょう。
英検5級に不合格だった原因を知る
ここまで、小学生が英検5級に落ちても全く問題ない3つの理由について説明してきました。
この後、 英検5級にリベンジする逆転勉強法を記していきますが
対策を考えるにはまず現状分析が大切です。
お子様が英検5級に不合格だった理由を以下の一覧から探してみてください!
単語の暗記不足
英検5級に落ちてしまったほとんどの方の弱点は単語力です。
英検対策書を数多く出版する旺文社さん調べでは、英検5級で必要な単語数は約600単語です。
それまで英語をほとんど勉強してこなかった小学生の場合、いきなり600もの英単語を覚えなくてはいけないのです。
お子様の単語力が不足しているのかを調べたい場合は、英検5級の過去問の大問1番の正答数をご確認ください。
単語を重点的に学習することで、簡単に15問中10問正解程度はとれるようになるはずです。
リスニング慣れ不足
いままで英語をほとんど勉強したことが無い小学生の場合、耳が英語に慣れておらず、リスニングが聞き取れない場合があります。
リスニング25問中、6割の15問以上とれていない場合はリスニングを集中的に練習しましょう。
リスニングの勉強には必ずCDやアプリの音源が必要になるので、具体的な学習方法に関しては後に記します。
テスト慣れ不足
小学生は外部の試験に慣れていないため、緊張などで実力を出せない場合があります。
〇時間配分
〇トイレにいけるかどうか
〇受験会場の雰囲気
〇受験前日の準備
など、数多くの事柄を初めは気にする必要があります。
これらは大きく分けて、テスト中に対策が必要なものと、テスト前に準備が必要なものに分けられます。
時間配分、前日準備などは、当日になる前からコツコツ意識してみましょう。
トイレに行けるかどうかや、会場の気温など、当日にしかわからない要素については、
恥ずかしがらず試験監督に尋ねてみればどうにかなる場合が多いです。
問題演習不足
一通り単語、文法を覚えても、問題演習の数が足りていなければテストに対応しきることができません。
例えるならば、運転免許証を手に入れても、その後に車をたくさん運転しなければうまくなれないようなものです。
問題演習をする中で新たな発見をすることをあるので、時間がある限りできるだけ多くの問題を解くようにしましょう。
もしも、英検ホームページの過去問3回分(あるいは3回以下)しか問題演習をしていない場合は要注意です。
英検対策本には数多くの良書があるので、人気の参考書に挑戦してみましょう。
文法の勉強不足
文法の勉強不足はそこまで心配する必要はありません。
特に英検5級では、すべての文法をマスターすることよりも
最も基本的で重要な文法を確実に覚えきることを意識しましょう。
具体的には、Be動詞、一般動詞、疑問文の作り方が分かっていればOKです。
これらの文法はどの参考書でも初めに載っているので、参考書は初めの方を重点的に繰り返すつもりでやってみてください。
塾が子どもに合っていない
英検5級対策としてある程度の期間、子どもを塾に通わせていたが受験に失敗してしまった場合、塾がお子様にあっていない場合があります。
英検対策の塾では、英語の楽しさ、発音、などもセットで教えてくれる塾がある一方で
ただ知識を詰め込んでいくだけのつまらない授業が行う塾もあります。
塾に通わせたがまったく効果が感じられなかった場合、別の学習法を探してみるべきでしょう。
子どものやる気不足
最後は、子どもにまったくやる気がない場合です。
一見子どもが悪いように見えますが
つまらない英語しか教えられなかった大人にも責任があります。
英語は本来コミュニケーションの道具であるはずなのに、興味のない暗号として知識だけを詰め込まれたようでは、学習を楽しめるはずもないでしょう。
お子様のやる気不足を感じた場合
〇楽しくて英語を好きになる授業を探す
〇英語を勉強する目標を再確認してみる
などの工夫が必要です。
気持ちはわかりますが、もし大人の都合だけで子供に英語を詰め込んでしまっている場合は、冷静になり、英語に興味を持ってもらう工夫から始めてみましょう。
英検5級にリベンジする逆転勉強法
逆転勉強法を使うためには、英検5級の苦手ポイントを探す必要があります。
お子様はどのタイプに当てはまりましたか?
単語の逆転勉強法
単語を重点的伸ばす場合、単語帳を使った学習で全て解決です。
単語学習では、自分で単語カードを作るなどの非効率な学習はせず
赤シート付の単語帳をとにかく使い続けましょう。
単語帳の効果的な使い方は単語帳の最初の数ページに書いてあると思います。
単語帳の選び方
単語帳の選び方は
①イラストが多く覚えやすい
②英単語の発音が分かるCD付き
③赤シートで隠しながら暗記ができる
の3点です。
この3点からかなりおすすめでき、私の塾でも実際の合格者が使っていた単語はこれです。
出る順で最短合格! 英検5級 単熟語 (出る順で最短合格! 英検単熟語シリーズ)
リンク先のAmazonのページから無料で試し読みができるので
イラストの豊富さとわかりやすさを確かめてみて下さい!
リスニングの逆転勉強法
リスニングでは、同じ問題を聞こえるようになるまで何度も聞いてみてください。
無料の具体的な勉強法は、
①英検公式サイトから問題冊子を見る
②英検公式サイトからリスニング音源を再生する。
③リスニング問題を解き、わからない問題は聞き取れるまで再生する。
④それでも聞き取れない問題は、英検公式サイトからリスニング原稿を見て、音と文字を結び付ける。
③~④を繰り替えすだけです。
この方法は無料でできるにもかかわらずかなり効果的なのでやってみてください。
文法の逆転勉強法
小学生が文法を勉強する場合に大切なことは、
細かく全てを教えるのではなく、とても重要な点をしっかりと覚えることです。
英語を細かく教えようとすると、どこが重要かわからない小学生にとって大きな負担となってしまいます。
そこで、大切な部分をわかりやすくイラスト付きで学べる参考書が最も使いやすいです。
私が小学生の時に英検5級を合格した際にも使った、大人気の参考書をご紹介するのでぜひご確認ください。
【CD付き】小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 改訂増補版 (旺文社英検書)
小学生向けの参考書だからこそ、難しい言葉は一切使われず、この一冊だけでも英検5級合格を目指せます。
問題演習不足の場合
問題演習不足の場合、とにかく数をこなすしかありません。
そこで、お子様によって二通りのとにかくおすすめな参考書があります。
文法、単語にやや不安が残るお子様向け
【CD付】英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)
この参考書の最大の特徴は見開きページの左に説明、右に本番形式の問題が収録されている点です。
文法や単語を学び、それを本番形式ですぐにアウトプットする勉強は脳科学的な観点からもとても効果的です。
ちなみに私が英検を受験した際にも使いましたし、その後も多くの合格者がこの参考書を使用しています。
学習は一周し、とにかく問題をこなしたいお子様向け
一冊で6回分の演習ができるこちらの参考書ですが
正直に言って、これを正しい方法で全てこなして英検5級に落ちた生徒を見たことがありません。
それほど自信をもっておすすめできる参考書です。
日本英語検定協会の推薦書でもあり、誰が見ても文句のつけようがありません。
子どもにやる気がない場合
最後にお子様に英語の勉強をする気がまったくない場合の逆転学習法です。
考えられる対策が二点あります。
①今までやったことのない新しい勉強方法を試す
②英語の楽しさから感じ直してもらう
の二点です。
今までやったことのない新しい勉強方法を試す
子どもは時に、新しいノートやペンを買ってもらうだけで勉強したくなることがあります。
勉強を押し付けるのではなく
今までやったことのない勉強方法を示すことで、目新しさから進んで勉強することがあります。
そこでおすすめできるのが
お手持ちのPCやタブレットから英検の勉強ができる「英検ネットドリル」です。
実はこれ、今回何冊か紹介した旺文社の参考書が、PCやタブレットでまとめて学習できる教材です。
タブレットPCとパソコン両方で学べる【旺文社 英検ネットドリル】
リンクをクリックすると以下のページに飛ぶのですが
試しに青丸で囲った無料体験にお子様と挑戦してみてください。

ゲーム感覚で単語が学べるため、勉強をしているという退屈さは感じにくい作りになっています。
もしもお子様が楽しそうに勉強をし始めたのならば、ぜひ英検ネットドリルでの学習をお勧めします。
タブレットPCとパソコン両方で学べる【旺文社 英検ネットドリル】
英語の楽しさから感じ直してもらう
子どもにやる気がない時に使える逆転勉強法の二つ目は、
英語の楽しさから感じ直してもらうことです。
この方法は、遠回りな一方で、うまくはまってしまうと本日紹介したどの勉強方法よりも絶大な効果を発揮します。
具体的にはいくつかの方法で子どもに英語の楽しさを感じてもらい、英語を好きになってもらう勉強法です。
私の場合、5歳の時には大好きな海外の先生から英語をならっており、英語の学習が大好きでした。
完全に母の作戦にはまり、英語が好きになっていたという事ですね笑
私が英語を好きになれた最も大きな理由は
常に英語をコミュニケーションの道具として考えられたことにあります。
習った英語ですぐに外国人の先生と話していく中で、自然と英語の楽しさにも重要性にも気が付くことができました。
こんな体験を、英語を学ぶすべての子どもたちに知ってほしいのです。
英語を楽しく学ぶ方法は、英語をコミュニケーションに使うことに決まっています。
そこでおすすめする最後の勉強方法が
バイリンガル講師とのおうち英会話【GLOBAL CROWN】です。
バイリンガル講師とのおうち英会話【GLOBAL CROWN】
GLOBAL CROWNでは、日本語と英語どちらも話せるバイリンガル講師によって英語を楽しく学ぶことができます。
英語だけが話せる純粋なネイティブ講師の場合、英語学習初心者にとっては何を言っているのかわからず時間だけが過ぎていくことになります。
一方で、英語を話せるかっこいいお姉さん・お兄さんの授業は子どもの憧れにもなりやすく
6か月継続受講率は驚異の94%です。
そして今なら入会金・教材費・体験学習全て無料。
さらにさらに、週一回授業で月額税込み4900円です。
月々この破格さで英語好きになってもらうことこそが
今後の英語学習を自分から楽しんで行えることにつながるとしたら、
わたしに子どもがいたならば間違いなく無料体験に参加させることでしょう。
グローバルクラウンの効果について詳しく書いた記事があるので、ぜひ合わせてご覧ください。
他の小学生向けおすすめ英会話が気になる方はぜひこちらもご覧ください。
小学生が英検5級に落ちてもよい3つの理由とおすすめ勉強法
本日のまとめです
- 「英検の点数=お子様の頭の良さ」では決してない
- 「英検が苦手=中学英語が苦手」ではない
- 英検の勉強期間から得られるものも多い
- 英検5級に逆転合格するには弱点探しから
- 人気教材の使用で確実な合格を狙える!
小学生が英検5級に受かったか落ちたかよりも
その後に親御さんがどのようなサポートをするかが重要です。
無理強いすることなく、子どものこれからの英語学習の妨げにならないような最適な手助けをじっくり考えていきましょう。
本日紹介した参考書・教材まとめ
出る順で最短合格! 英検5級 単熟語 (出る順で最短合格! 英検単熟語シリーズ)
【CD付き】小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 改訂増補版 (旺文社英検書)
【CD付】英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)
旺文社の英検対策問題集とCDがひとつに【旺文社 英検ネットドリル】
コメント